12.21.2009

一年分の軌跡


小さな奇跡に出逢った。
3方向に伸びる、光と影。
今年も365日分の奇跡が 1年分の軌跡を作る。
でも、ひとつの奇跡にも、幾つもの真実がある。
泣いたり、悔しかったり、頑張ったりしたみたいに。
紅葉が、微笑んでいた。



写真 : 葉の形をした影と、その直線状に、幌に伸びる長い影。
      そして反射で写る姿は、アール(曲面)に沿って私の見ている方向に伸びている。


12.15.2009

人と 火と 心と ~佐用より~



















柱の廃材が、一瞬で炎に包まれる
火の管理で取り囲む人たちは、
森林保護活動の方達、あらゆる分野の芸術家さん達
”野焼きは こうでなくちゃなぁ”
今日は、佐用の子供達が夏に作った、泥んこハウスの火入れ
泥で作った小さなおうち、水害の際に、1/3壊れてしまった
作り直すかと悩んだ主催者、でも皆、復旧で大変な渦中だった
それでも火入れは、嬉しいものだ
大きな水害がもたらされた佐用では、
まだ見つかっていない子供も居る
まだまだ、傷の癒えない人が居る
まだまだ、それを支える人が居る
更に奥では、沢山のボランティアの方達が、子供達と餅作り
総勢、50人以上の大イベントだ
…生物で唯一、火を操る事を覚えた、「ヒト」
所が最近では、バーベQの炭にさえ、着火材を使う若者が増えた
街では野焼きも禁止され、人は、火を扱う事を手放してしまうのか
しかし今日、ここに集まった
森を守り、木を利用し、畑を耕し、火を扱う、人達
あったかいなぁ…
隅で、子供達が竹に文字を書き始めた
この竹は、阪神大震災の式典で燃やすものだ
災害時には、阪神からも多くのボランティアが駆けつけてくれた
「ありがとう」
「がんばれ」
子供達は、そう書いた
最後に、私も書いた
「心と 心」
今日、そう思ったから

高さ2m、広さ6畳もの野焼きは、10m離れての暖。餅つきは10回。最高の杵つき、美味しかったです。
皆さん、本当にありがとうございました




12.11.2009

花盛りのLittle Garden




花盛りのLittle Garden(ベランダ)

今年のビオラは、ダーリンの趣味です。ヽ(´ー`)ノ
真夏のペチャニア、キャットテール。
ニチニチソウ、ブーゲンビレアも咲いています。
バラは二種類、コーヒーオベーションと、
感動の接木成功~、ダフツアイバー!


私の植物との付き合いは、土の研究から始まりました。
都会育ちの私に、そんな世界を教えてくれたのは、
村の変わり者と呼ばれる、”おいちゃん”。

昨日、おいちゃんが亡くなりました。

ここに 感謝を込めて…。













12.08.2009

しんしんと、冬のGarden

うれしいな ガーデンの収穫
寒いけど、茄子、万願寺とうがらし、ししとうがまだまだ元気。
この季節のたからものは、パセリ、フェンネルの新芽。

 トマトは、サンマルツアーノ、アイコ、オレンジキャロル+小さな桃太郎
毎年クリスマスまでは頑張ってくれます。 えらい、えらい。

それに、年に一度のお待ちかね。
一つの花から3本しか採れない、サフランのメシベです。
村で獲れる魚介類で、パエリヤやブイヤベースになります。(o=´ー`=)o))
さぁ、最後のバジルの収穫に行こう。

12.03.2009

お味噌汁の湯気と光と

















お味噌汁の湯気が立つ頃。
レーザーのような赤い光が、部屋に差し込む。
光は地球の動く速さで、朝の食卓を満たしてゆく。


12.01.2009

車いっぱいの、ありがとう


















じゃぁ~ん ((o(=´ー`=o)(o=´ー`=)o))
師匠の畑に行って参りました!
好きなだけ持って行けぇ~!
きゃぁ~!\(≧▽≦)/
師匠はeoWishからのご縁で、
今や家族でありがた~いお付き合いを頂いています。
ご家族も勢揃い、虎ファンでお馴染みだったYさんも駆けつけて下さり、
この日は”笑顔・笑顔・笑顔”のオフ会&収穫祭となりました。
十数種にもなるお野菜を収穫して、
あっちゃ~、車の中、もうパンパン!\(≧▽≦)/
ダーリンも、いい笑顔です。




・・・ブログや掲示板を始める前は、
「これは、何処の誰だかわからない人との、バーチャル」
そう、思っていました。
始めたら、違ってた。
言葉は、モニターでは活字にしか見えないけど、
笑顔は、行間から伺うことしか出来ないけど、
でもそれはみんな、生きている人たちの言葉。
今キーボードを叩く、この私と同じ。
支えられたり、励ましあったり、
いつしか名や住所を明かしあう仲になる人も居て。。。
こんなに、こんなに素敵な人の輪が広がっていくのですね。
ありがとう、師匠、Yさん。
ありがとう、いつも記事を読んでくださるみなさん。